峡西病院の外来
Outpatient
こんなことでお悩みでは?
夜眠れない、ものごとにやる気が出ない、不安で落ち着かない、人目が気になる、ものが覚えられなくなった、判断力が落ちた気がする…などは 病気の症状かもしれません。
ぜひ一度 峡西病院にご相談ください。
受診の流れ
受診の際のお持ち物
① 保険証
② お薬手帳
③ 紹介状(電話予約時にご確認の上、必要に応じてご用意ください)
④ 頭部のCTかMRI(3ヶ月以内に撮影した方はお持ちください)
当日、当院でCTを撮影することもできます
問診票ダウンロード
初診の患者様には受付窓口にて問診表を記入していただいております。
事前にダウンロード・印刷した書類へ必要事項を記入し受付窓口へ持参していただくことで、受付手続きをスムーズに完了することができます。
待ち時間の短縮にもつながりますので、ご利用ください。
※受診をご希望の方は、必ずお電話にてご予約ください。
※入院の患者様も、初診の時に問診票が必要になります。
※初診の方のみのご提出で結構です。
受診には予約が必要です。必ずお電話ください。055-282-2151
外来ギャラリー(与進館1階)
「ほっとできる心の駅」をコンセプトに、木目や緑を基調とした緊張感の和らぐソフトな雰囲気となっています。待合に看護スタッフを配置していますので、わからないことや不安なことがあるときには、気軽にご相談ください。
通院先を変更したい方へ
他医療機関に通院中の方で、当院に通院先を変更したい方
適切な治療を提供するために、現在の主治医の紹介状(診療情報提供書)をお持ちいただきますようお願いします。これまでの治療の経過をふまえて、当院での診断や治療方針を検討していきます。
当院通院中の方で、他医療機関に通院先を変更したい方へ
生活が変化して診療時間に来られない、違う治療方法を試してみたいなど、転院の理由と希望を診察時にお話しください。治療経過をまとめた紹介状を作成いたします。紹介状作成にはお時間をいただきますので、余裕をもってお申し出ください。
セカンドオピニオンをご希望の方へ
セカンドオピニオンとは・・・
病気やけがの治療を受ける方が、納得・安心してより良い治療法を選択するため、病気や治療法の理解を深めるため、主治医以外の専門医に意見を求めることをいいます。
当院にセカンドオピニオンを依頼したい場合
予約方法は初診の場合と同様です。
外来受診のご案内をご参考の上、電話でご予約ください。その際にセカンドオピニオン希望の旨をお伝えください。
原則として現在の主治医から診療情報提供書(紹介状)を提出していただきます。
当院通院中の方で、他医療機関にセカンドオピニオンを依頼したい場合
診察の際、主治医に直接セカンドオピニオンを希望する旨をお伝えください。
なかなか直接は相談しにくいという場合には、精神保健福祉士までご連絡ください。
なお紹介状(診療情報提供書)の作成には多少お時間をいただきますので、ご承知おきください。
費用について
初診時は初診料、通院精神療法、処方料などがかかりますが、いずれも保険が適用されます。
処方されるお薬の内容や各種検査の有無、保険適用後の負担額によって実際の料金は変わります。
詳しく知りたい場合は事務宛にお気軽にお問い合わせください。
診断書の発行について
診断書をご希望の方は事務員(外来受付)にお声かけください。詳しいご案内をいたします。
初診の方は電話予約時に診断書の希望があることをお伝えください。
※診断書作成の為の診察(検査等含む)は保険適用できませんので自費扱いとなります。
※ご依頼の受付順に作成致します。お渡しまで時間を要しますので余裕をもってご依頼下さい。
外来診察表
午前(受付9:00~) | 午後(受付13:15~) | |||||
1診 | 2診 | 3診 | 1診 | 2診 | 3診 | |
月 | 坂本 | 川﨑 | 西澤 | 坂本 | 川崎 | |
火 | 平田 | 塩江 | 井上 | 平田 | 塩江 | 長坂 |
水 | 松下 | 浅川 | 西澤 | 松下 | 平野 | 古屋 |
木 | 井上 | 浅川 | 井上 | |||
金 | 久保田 | 平野 | 長坂 | 久保田 | 平野 | 長坂 |
※2023年1月時点の診察表となります。
初診の予約時間は曜日や相談内容によって異なります。まずはお電話でお問い合わせください。